お金を借りるとなった場合には、素早く対応してくれるのは消費者金融や銀行などの
カードローンと言えるでしょう。
しかし無職の人の場合には、安定収入がないことから、原則としてお金借りることができません。
銀行の場合は特に審査が厳しいと言われていますが、消費者金融であったとしても借り入れは難しくなるでしょう。
なぜ無職の人がお金借りることができないのかと言うと、
安定した収入がないので返済能力がないと判断されることが理由です。
申し込みの際には条件をクリアしていなければなりませんが、年齢的な条件とともに
定期的な収入があること、安定した収入があることが条件に組み込まれています。
職に就いていないという事は収入がないため、申し込み条件をクリアすることができない
のです。
なかには日雇いのバイト等で食いつないでいる、月に1万程度であれば収入がある人で
あれば、お金を借りることができる可能性も考えられるでしょう。
しかし全く働いていない状態で1年を通し全く収入がないようであれば、お金を借りる
ことができません。また総量規制に引っかかることも1つに該当します。
特に消費者金融でお金借りるとなった場合には、借り入れ合計金額は年収の3分の1まで
にしなければならないと法律で定められています。
職がなければ年収は0円となるため、法律の面からもお金借りることができないのです。
お金を借りる制度を上手に利用しよう
全く職についておらず安定した収入がなければ、絶対にお金借りることができないのかと
言うと、全くそうであるわけではありません。
利用できないのは職についておらず収入がない人だけなので、少しでも働き収入があれば
お金借りることが可能です。まずは1日でもアルバイトをすることを考えてみましょう。
申し込みの際に勤務先と見込み年収を記入すれば申し込みをすることができるので、
まずはアルバイトの面接を受けて採用をもらいます。1日でも働くことで継続収入が
見込め支払い能力があるという判断につながる可能性もあります。
専業主婦の場合には、配偶者貸付を利用してお金借りる
ことができます。配偶者貸付が利用できるのは銀行と
設定のある消費者金融のみとなります。
その中でも特にネットバンクであれば、専業主婦への
貸付に寛容なところが多く見られます。申込書に収入が
なくても配偶者の年収と合わせれば年収の3分の1まで
借り入れができる制度に当たります。
配偶者の収入をもとに審査が行われるので、本人が支払えなくても問題ないと判断する
金融機関が増えています。この制度をうまく活用することができれば、お金借りることが
できるでしょう。